上棟式の日

上棟の朝は、心も体も緊張します。

 

今まで無かったものが、姿をあらわすことと

作業の安全への心配からです。

 

木造の骨組みを、一つ一つ土台から

柱、梁、棟、母屋、垂木、野地板、屋根まで

美しいフォルムが、大工さんの高い技術で

出来上がるのです。

 

少しの妥協も許さず、正確に建てあげるのです。

 

それは、非常に美しいことだと思うのです。

 

出来上がったものを見ると、すがすがしく思います。

 

几帳面な職人気質の結晶だと、そのつど思います。

 

設計したものが、大工さんみんなの協力で

形になるのです。

 

ありがたいことです。

 

作業の流れを①~⑱に簡単に示します。

 

全て見てください。

 

①土台を据えてあります。

 

②柱を立てます。

 

③梁を据え付けます。

 

④柱、梁、羽子板ボルト等金物をセットして

 しめつけます。

 

⑤カスガイで留め、小屋束を立てます。

 

⑥垂木がのる水平材母屋をカスガイで

 セットします。

 最後に棟木をのせ、木造の骨組みが完成します。

 これを上棟といいます。

 棟があがることで、家の形が整い完成した喜びが

 上棟式につながってゆきます。

 

⑦母屋の上に垂木をはわせます。

 

⑧風圧で屋根が飛ばないように、しっかりと

 くら金物を垂木にまきつけ梁に固定します。

 

⑨しずおか優良木材を証明するSwoodのシールです。

 県産材の証明です。

 

⑩地産地消の富士山檜輝を使用しています。

 

⑪県産材の杉の梁です。

 

⑫垂木を終わると、垂木の小口に

 破風板を張ります。

 

⑬屋根に張る厚み15㎜の杉の野地板です。

 

⑭杉の野地板を一枚一枚ていねいに釘留めしてゆきます。

 どこでもベニヤ板を張ることが多いのですが、私の

 ところでは、耐久性、通気性、結露防止を考え

 杉野地板を選択しています。

 

⑮屋根いっぱいに野地板を張り終えました。

 

⑯張り終えた野地板の上に防水材ルーフィングを

 水下から敷きます。

 

⑰ルーフィングの上から木摺りを打ちます。

 後日、直角方向に瓦をとめる瓦棒を打ちます。

 木摺りも無垢材です。

 もし瓦から雨が侵入した場合、木摺りの隙間から

 雨がスムーズに流れるためです。

 

⑱上棟日の作業を終了しました。

 

上棟がけがも無く、問題点もなく終わり

ホッとしました。

 

大工さん、職人さん、みなさまのおかげです。

 

感謝してやみません。

 

改めて、大工さんの技は、たいしたものだと

つくづく思っています。

 

 

 

 

fb-share-icon0