最近、少し景気がよくなり、住宅の建築が多くなってきました。
いとも簡単に建ててしまう、量産型の既製品の住宅や、
リーズナブルな工業製品で作られた住宅が、増えてきました。
その反面、手づくりで長時間かけ、技術をいかしたオリジナリティのある、
あたたかみのある家の割合が少なくなってきています。
昔の人が築き上げた、日本の風土に合った、無垢の木としっくい、
自然素材でつくられた家も見直してほしいと思います。
最近、あまりにも量産型の住宅が建てられてしまうため
国土交通省も、昔からの住まいを見直すように、警鐘をならしています。
(ホームページを参照してください)
このままだと伝統的な住まいづくりとともに、技術の継承もできず、
日本の暮らしの文化が失われていってしまいます。
無垢の木は、やさしくあたたかく、ぬくもりを感じます。
塗り壁は、空気を浄化し、さわやかな空間にしてくれます。
手づくりは、思いや情緒を伝えてくれます。
木やしっくい、石、紙など、本物の自然素材でつくった家は
時が経つほどに、風合いが増してゆき、愛着がでてきます。
メンテナンスをしてゆけば、素材は裏切ることなく、百年近く
歴史を刻んでゆきます。
ずっと住み続ける家です。
家を、既製品や商品を買うように簡単に考えず、じっくり考え
楽しみながら建ててほしいのです。
使うもの一つ一つを吟味しながら、その家族とその周辺環境にあった、
将来をみすえたオリジナリティあふれる、ただひとつの家にしてほしい。
それが、大切な家族の健康や、いこいの時間、子供たちの質感を
育ててゆきます。
そして、日本の建築技術の継承にも、つながってゆきます。
家族を、その木のやさしさで、いつも包みこんでいてくれるような
そんな暖かい家を、建ててほしと思います。
(植松)
写真:相原 功